【ブログ5日目】勉強もブログも「効率化」がカギ!成長を早める考え方

こんにちは、ほんよです。

昨日は「効率的な勉強法」について書きましたが、

今日はその流れで、勉強の効率化とブログの効率化の共通点について話していきます。

実は、どちらも「努力」よりも「仕組み」で結果が変わるんですよね。

これはブログを始めて6日目の今、強く感じていることです。

1. 勉強もブログも、“やみくもに頑張る”は危険

勉強でもブログでも、最初はとにかく頑張ります。

でも、ただ長時間やっても「成果」にはつながりにくい。

ぼくは以前、勉強で8時間机に向かっていたことがありました。

でも、集中していたのは実際のところ2〜3時間くらい。

その時気づいたのが、「やる量」より「やり方」なんだなということ。

ブログもまったく同じです。

「記事を10本書くぞ!」と気合を入れるより、

1本をしっかり“伝わる形”で書くほうが、結果的に伸びると思うんです。

⏱ 効率を上げるための3つの共通ルール

ぼくが実践している「効率化の考え方」はこの3つ👇

1️⃣ 目標を明確にする

 勉強なら「英単語100個覚える」

 ブログなら「1記事で3つの見出しを書く」

 ゴールを明確にすると、集中力が全然違う。

⚠️注意点

・ポイントを意識すること

ポイントを意識しなければ、ただやみくもにやっているのと変わりません。

2️⃣ 使うツールを絞る

参考書をあれこれ変えると混乱するように、

ブログでもテーマ(Cocoon)やツールを固定すると効率が上がる。

ぼくは画像作成はCanva、SEOチェックはラッコキーワードだけに絞ってる。

3️⃣ 習慣化する時間を決める

勉強もブログも、「いつやるか」を決めるのが大事。

ぼくは夜の22時〜23時を“ブログタイム”にして、1時間集中して書くようにしています。

⚙️ Cocoonを使って作業効率を上げ

ブログの効率化に欠かせないのが、Cocoonの機能。

無料なのに、設定を整えるだけでかなり時短になる。

ぼくが便利だと思うCocoonのポイント👇

  • 「テンプレート」機能 → よく使う文型(まとめ、ポイント)を登録できる
  • 「ブログカード」 → 過去の記事リンクをワンクリックで挿入できる
  • 「吹き出し」 → 会話調で説明するときに見やすい

最初は少し設定が面倒だけど、慣れると“作業時間が半分以下”になる。

まさに効率化ツール。

🚀 成長を早める最大のコツ:改善サイクルを回す

勉強で「間違い直し」をしないと伸びないように、

ブログも“改善”が超重要。

記事を出したら終わりじゃなくて、

  • どんなキーワードで読まれているか
  • どの記事がクリックされやすいか
    を見て、タイトルや文章を少しずつ直していく。

これを繰り返すことで、書くスピードも内容も一気に上がります。

小さくても“前日より少し良くなる”を意識するのが、効率化の本質。

🌟 まとめ

  • 努力より「仕組み」を整える
  • 勉強とブログは同じ「習慣+改善」で伸びる
  • Cocoonやツールを使えば時短ができる
  • 継続こそ最大の効率化

ブログを始めてまだ6日目。

でも、“どうすればもっと上手くいくか”を考えるだけで、成長スピードが変わるのを実感してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました